金剛院 本多九郎左衛門家墓所詳細




曹洞宗 金剛院




中央の”平面見取り図”の、各墓碑の大きさの対比率は必ずしも正しくはありません。 墓碑の位置関係の目安図です。




墓碑番号をクリックして下さい。各墓碑詳細情報が御覧になれます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23






1、 8代 重英 (作助、虚舟)娘の墓

  正面 : 玉〇〇〇女、〇〇童女
  左面 : ”享和”三年亥年(1803)十二月〇〇、本多・・・
  裏面 : 
  右面 : 天保十五年辰年(1844)十一月十五日(8代)重英娘


  (図にもどる)




2、 本多半九良の墓

  正面 : 寶暦十庚辰年(1760)<五代子息か> 〇〇童子之位 四月初三日
  左面 : 本多半九良墓
  裏面 : 
  右面 : 


  (図にもどる)




3、 別家墓?  (この墓碑のみ、向きが1,2と逆の北向き)

  正面 : 
  左面 : 若狭屋 津右エ門
  裏面 : 
  右面 : 


  (図にもどる)




4、 石仏1

  正面 : 仏
  正面左肩 : ・・・・
  正面右肩 : 〇〇童子
  裏面 :


  (図にもどる)




5、 石仏2 早世

  正面 : 早世 仏
  右面左肩 : ・・・・
  正面右肩 : 清香〇〇


  (図にもどる)




6、 童子、禅女の墓

  正面 : 天保五年(1834)八月十二日 蓮香禅童子
  正面 : 明治十二年(1877)十一月十〇日 静波浮月禅女
  裏面 :


  (図にもどる)




7、 一句定網宗

  正面 : 一句定網宗 (右下:〇〇大姉、左下:〇〇)
  左面 : 
  裏面 : 
  右面 :


  (図にもどる)




8、 石仏3

  正面 : 仏
  正面 :


  (図にもどる)




9、 如搨瑠璃中 内現眞金像

  正面 : 如〇瑠璃中 内現眞金像
  正面左下 : 推〇〇寶〇二預〇月良展
  正面右下 : 長爲院〇實〇〇〇〇
  裏面 :


  (図にもどる)




10、 本夛七代當頭の墓

  正面 : 〇〇〇卯十四年(1843) 〇〇院貫道一之居士 〇月十二日
  左面 : 
  裏面 : 
  右面 : 本夛七代當頭之墓


  (図にもどる)




11、 六代本夛九郎左衛門敦高の墓

  正面 : 〇〇洞林〇〇、〇〇〇〇
  左面 : 六代本夛九郎左衛門敦高
  裏面 : 
  右面 : 龍 寛政九丁己(1797)三月十九日、知 文政元戊寅(1818)正月廿六日


  (図にもどる)




12、 本多四代九良左衛門重義の墓

  正面 : 〇〇〇〇居 〇〇〇〇尼
  左面 : 本多四代九良左衛門重義其 妻本多安丞女并葬於此所也
  裏面 : 
  右面 : 一 享保十三戊申年(1728)正月廿ニ日、凉 貞享四丁卯年(1687)八月廿七日


  (図にもどる)




13、 〇〇〇〇女の墓

  正面 : 〇〇〇〇女
  裏面 : 

  (図にもどる)




14、 本多五代九郎左衛門重裕の墓

  正面 : 〇〇院閑窓慈雲襌〇 〇〇院覺叟常夢〇〇
  左面 : 
本多五代九郎左衛門重裕之墓
  左面 :       〃
  裏面 : 
  右面 : 心 元禄三庚午年(1690)四月廿四日、悟 寛保三癸亥年(1743)十二月十一日

  (図にもどる)




15、 小御霊屋

  正面 : 
  正面 : 小五輪塔
  裏面 : 


  (図にもどる)




16、 本多七代當頭妻の墓

  正面 : 
  正面 : 〇〇院知月惠明大姉、嘉永二己酉年(1849)十一月廿四日
  左面 : 
  裏面 : 
本多七代當頭妻墓
  右面 : 

  (図にもどる)




17、 賢高院殿聖山儀道居士の墓

  正面 : (永)明爽(声)面
  正面左下 : 
寛文八申(1668)九月十日
  正面右下 : 賢高院殿聖山儀道居士
  右面 : 

  (図にもどる)




18、 七代當頭破損修覆の墓

  正面 : 元和五己未年(1619)十二月十九日 釋誓賢居士 霊位
        元和五己未年(1619)十一月廿四日 釋秒海信女
  左面 :
寛文十二壬子年(1672)八月廿六日 西慶良雲居士 霊位
        寛文五乙巳年(1665)五月廿八日 釋清進居士
  裏面 : 天保九戊戍年(1838)四月 本多當頭代 破損修覆
  右面 : 明和九壬辰年(1772) 釋理安信女 霊位 七月晦日

  (図にもどる)




19、 八代本多九郎左衛門作助(重英、虚舟)の墓

  正面 : 
  左面 : 本多九郎左エ門初名作助諱重英字
        元萃号虚舟寛政八丙辰年(1796)誕生嗣本
        多家八代之箕裘明治八乙亥(1875)二月廿
        五日卒行年八十歳公私之事業歴々
        有可観者
實當家之中興云爾  不肖鼎介謹識
  裏面 : 
  右面 : 

  (図にもどる)




20、 八代本多九郎左衛門妻の墓

  正面 : 〇〇院〇〇〇女 (明治廿三年庚寅?:1890)十一月十日
  左面 : 
  裏面 : 
  右面 : 八代本多九郎左衛門妻名カエ 鯖江小林氏第七女行年八十八児鼎升誌


  (図にもどる)




21、 本多家第九代鼎介(重喬)の墓

  正面 : (自光院大英雪濤居士  ←『若越墓碑めぐり』より
  左面 : 本多家第九代自光院様俗稱鼎介諱ハ重喬天保十亥年(1839)十一月十
        四日武生ニ生ル年甫テ十三ニシテ家督ヲ相續シ職ヲ府中藩
        ノ表用人側用人町奉行ニ奉シ維新ノ後ハ敦賀石川福井ノ三縣ニ轉仕
        シ福井縣會議長ノ任ニ居ル事亦年アリ晩年專ラカヲ實業ニ用ヰ其
        功績頗ル著ル天資剛毅ニシテ勤勉識見常ニ俗流ニ卓越セリ本多家
        ノ今日アル實ニ先考ノ餘恩ト謂フヘシ悲哉明治三十年(1897)二月病ヲ獲翌
        三十一年(1898)一月十四日永眠セラル享年實ニ六十     児精一謹識
  裏面 : 
  右面 : 


  (図にもどる)




22、 石仏4 (本多九郎左衛門家の石仏かは不明)

  正面 : 地蔵
  正面左下 : 〇消童子 (明治?)〇〇・・
  正面右下 : 〇二寅(1866?)七月五日 〇〇元〇十一月、窓〇童女 心雪童子
  裏面 : 


  (図にもどる)




23、 累世之墓 (本多精一の墓)   彗光院天涯雪堂居士 ( ←『若越墓碑めぐり』より )

  正面 : 累世之墓
  正面碑文 : 我本多氏與舊越前府中
           藩主本多男爵家同祖而
           爲其世臣自始祖至九世
           皆住于府中但廢藩以來
           則流寓東西家無定居且
           先塋頗散在數所不便拜
           掃恐它念荒廢不能復辨
           識也因今者修營舊域悉
           合葬于此使我子孫有所
           矜式云
             大正九年六月
              十一世 本多重雄
  左面 : 
  裏面 : 
  右面 : 


  (図にもどる)





 金剛院 本多九郎左衛門家墓碑から判明の没年と続柄 


『(富正ノ父)重富ノ弟、左近右衛門、藤平、諱”重定” (妻ハ大久保五郎右衛門忠俊ガ娘)
其嫡子 九郎左衛門 越府ニ来、富正ニ仕エ、禄二百石、
(重定ノ)二男五左衛門三州太平村ニ住ス、(重定ノ)三男助左衛門越府ニ来、禄二百石、』

武生市史「本多富正家系」、「寛政重修諸家譜」などより

_ 西暦 _
没年
_ 続柄、俗名、諱、法名 など_
備考・考察
_ 墓碑NO. _
1619年
元和5年11月24日
釋秒海信女
初代妻(?)
18  (図へ)
1619年
元和5年12月19日
釋誓賢居士
九郎左衛門家初代(?)
18  (図へ)
1665年
寛文5年5月28日
釋清進居士
2代男(?)
18  (図へ)
1668年
寛文8年9月10日
賢高院殿聖山儀道居士
2代男(?)
17  (図へ)
1672年
寛文12年8月26日
西慶良雲居士
2代了雲(?)
18  (図へ)
1687年
貞享4年8月27日
4代妻本多安丞女
5代を産んで早くに歿か?
12  (図へ)
1690年
元禄3年4月24日
〇〇院覺叟常夢〇〇
5代妻とは考えにくい?
14  (図へ)
1728年
享保13年1月22日
本多4代九良左衛門重義
12  (図へ)
1743年
寛保3年12月11日
本多5代九郎左衛門重裕
比較的若くして歿?
14  (図へ)
1760年
寶暦10年4月3日
本多半九良(〇〇童子)
6代男?
2  (図へ)
1772年
明和9年7月晦日
釋理安信女
6代女か?
18  (図へ)
1797年
寛政9年3月19日
6代本夛九郎左衛門敦高
11  (図へ)
1803年
”享和”3年12月〇〇
〇〇童女
7代當頭の娘(?)
1  (図へ)
1818年
文政1年1月26日
6代敦高の妻
医三世 滝玄設亨の娘
11  (図へ)
1834年
天保5年8月12日 
蓮香禅童子
8代重英の娘
6  (図へ)
1843年
天保14年〇月12日
本夛7代當頭
〇〇院貫道一之居士
10  (図へ)
1844年
天保15年11月15日
玉〇〇〇女
8代重英の娘
1  (図へ)
1849年
嘉永2年11月24日
本多7代當頭の妻
〇〇院知月惠明大姉
16  (図へ)
1875年
明治8年2月25日
8代本多九郎左衛門重英
作助、虚舟
19  (図へ)
1879年
明治12年11月10日
静波浮月禅女
9代の娘?
6  (図へ)
1890年
明治23年11月10日
8代重英の妻カエ
鯖江小林氏第七女
20  (図へ)
1898年
明治31年1月14日
本多家9代鼎介重喬
法名:自光院大英雪濤居士
21  (図へ)
1919年
大正9年1月10日
本多家10代精一、雪堂
累世之墓(大正9年6月 重雄氏建立)
23  (図へ)
大正9年6月(精一氏没5ヶ月後)に、重雄氏により現在の墓域の配置、形態に整備されたと考えられる。






 <附録> 金剛院 本多十左衛門家墓碑 

『富正公ノ妹君三州太平村ノ小林久左衛門ニ嫁ス、其子源吾左衛門富正公ニ従府中ニ住ス、
其子源吾左衛門、宰相(福井藩主松平)忠昌卿(1598−1645)ニ仕エ勤ム』

                                     武生市史「本多富正家系」より


『初福井御家老ニテ福井浜町御屋敷ニ住ス、後岡部七郎兵衛ト替リ府中ニ来住ス、
其後加判等不相勤、尤御足軽ハ預之、貞享御大法之時(1686)隠号”
道昧”此時組止』
                           「武生本多家前期重臣記録(仮題)」「越府旧臣録」より




( 本多十左衛門家墓域は、九郎左衛門家墓所と通路を挟む西側に有り。 背は「金剛院城」土塁跡 。)

  本多才太夫上因  
  九代本夛源吾重経
  興順芳栄大姉 大正五年三月十一日  
  知厳童女 
延宝二(1674)四月朔日

妙露孩亡
慶應二(1866)四月廿七日
元禄〇〇〇
〇法
道昧 居士位
 3代九郎左衛門の実父? 
  六代 本多源吾方卿墓  
11

  弘化三午年(1846)五月十七日 
本夛権三郎上有

天明五巳(1785)六月廿日
本夛十左衛門
12
弘化二巳(1845)二月十日
本夛源三良上房  






『武生市史
 資料篇  府中藩政并本保陣屋諸記録 (昭和43年3月発行) 収載、
【 家老状留 】
井上貞喬纒、(元禄6年<1693>7月〜文化6年<1809>4月)
并『府中本夛家役替留
(岡部忠延)』に於ける、
 ”
本多九郎左衛門家 ”と”本多十左衛門家 ”の記述 

_ 西暦_
年号
本多 九郎左衛門
本多 十左衛門
年号
_ 西暦_
1715年
正徳5年2月7日
隠居被仰付倅(せがれ=4代)九八郎ヘ家督無相違被下置
本多九郎左衛門(3代)”(隠号)
自入 ”ト改
1716年
正徳6年10月1日
本多九郎左衛門(4代)江戸御使者相勤帰著ニ付
御料理被下候事、
1729年
享保14年2月3日
本多九郎左衛門(5代)早春ヨリ不快出勤之上
年始御禮御取扱、御詮義之事、
本多十左衛門御番頭御側用人、兼被仰付、
(↑十左衛門は、3代九郎左衛門の義甥?)
元文2年10月16日
1737年
本多十左衛門方御家老職被仰付、
元文3年3月9日
1738年
1738年
元文3年10月18日
本多九郎左衛門(5代)勤方不應思召、役義御取上ヶ
隠居被仰付、忰江(6代本多九郎左衛門へ)家督被下候事、

                            (5代の家長期間は短し)
本多十左衛門方妻死去ニ付、御悔御使者大事、
元文4年3月20日
1739年
瑠璃姫様爲御迎、本多十左衛門方京都江被遣候大事、
元文4年8月15日
1739年
本多十左衛門方娘死去ニ付、御悔御使者大事、
元文5年8月18日
1740年
本多十左衛門方妻安産ニ付、十左衛門方・平左衛門方へ
御歡御使者大事、
(↑妻は本多平左衛門の娘か?)
延享年3月26日
1745年
本多十左衛門方当歳之息女死去ニ付、十左衛門方、
并(井上?)惠休老御悔御使者之事、
延享3年11月3日
1745年
本多十左衛門方妻安産ニ付、十左衛門方
并(井上?)惠休老父子江御歡御使者之事、
寛延元年6月22日
1748年
本多十左衛門方息女婚禮相整候付、御取扱之事
寛延3年4月13日
1750年
本多十左衛門方倅角元服仕候ニ付、御取扱之事
寛延3年10月晦日
1750年
本多十左衛門方倅権三郎前髪執候ニ付、御取扱之事
宝暦元年7月22日
1751年
1753年
宝暦3年3月9日
本多九郎左衛門(6代)義病身ニ付、御懇命ヲ以役義御免之事、 若代丈右衛門江嫁候本多十左衛門方息女 、十左衛門宅ニ而安産、
男子出産ニ付御歡御使者之事、

(↑(東)若代丈右衛門妙秦 : 天明4年8月20日歿 = 猪子金吾端高 の兄?)
宝暦3年3月9日
1753年
1754年
宝暦4年5月3日
本多九郎左衛門(6代)御側用人帰役、被仰付候事、 本多権三郎表御用人見習、被仰付候事、
宝暦4年5月3日
1754年
本多十左衛門方隠居倅才太夫家督候ニ付御取扱之事
宝暦11年4月16日
1761年
1767年
明和4年7月24日
本多九郎左衛門(6代)御番頭被仰付候事、
町奉行不快ニ付、本多才太夫被差出候事、
明和6年12月21日
1769年
本多才太夫方・上坂右衛門方御家老被仰付候事、
安永8年12月19日
1779年
本多十左衛門方次男山三郎願ニ付、御目見之事、
安永9年5月27日
1780年
御代替之ニ付、江戸表江之御使者本多十左衛門方江被仰付候事、
安永9年6月25日
1780年
本多十左衛門方江戸表より帰著ニ付、御取扱之事、
安永9年9月5日
1780年
本多十左衛門方次男山三郎、大橋猪左衛門江養子ニ遣ニ付、
十左衛門方ヘ御取扱之事、
天明元年閏5月24日
1781年
本多十左衛門方、内安産ニ付、御取扱之事、
十左衛門方ヘ御取扱之事、
天明2年5月24日
1782年
本多十左衛門方倅才太夫死去ニ付、御悔御使者、并忌中御見舞之事、
天明2年11月3日
1782年
本多十左衛門方死去ニ付 (↑金剛院墓碑現存)御取扱之事、
天明5年6月21日
1785年
1787年
天明7年4月24日
長崎御宿九十郎より、(6代)本多九郎左衛門方へ書状ニ而、
当年(新田)義貞御法事之節、前前之通御宿相願候事、
1797年
寛政9年3月19日
(6代)本多九郎左衛門病氣大切ニ付、御尋御使者、并死去之事、
↑六代墓碑



『武生
越前府中 本多家家臣録(二)』(平成6年7月発行) 収載、「越府中給帳」、
并『
越前 武生藩史 全』(昭和62年12月発行) 収載、「御役米代々記」に於ける、
 ”
本多九郎左衛門家 ”と”本多十左衛門家 ”の記述 

本多九郎左衛門家
本多十左衛門家

 百石 表御用人兼御免 (7代)本多九郎左衛門
 寛政9巳(1797)5月家(督)
 文化11戌(1814)2月より
 文政12丑(1829)6月

 百石 寺社町奉行 (7代)本多九郎左衛門
 天保3辰(1832)4月より 米5俵 
失脚料  米3俵
 天保11子(1840)12月 泊り御免
 天保13寅(1842)6月家(督)

 天保13年寅年
     町奉行
 一 米5俵 本多作助(8代)
 一 米3俵 右同人

   失脚有之ニ付
 一 銀50匁 同人
   右御雇ニ付銀100匁被下処6月家督ニ付月割以被下


 百石 御附宣役兼 本多権三郎
 文政11子(1828)11月家(督)
 天保14卯(1843)10月より 金200疋
  
弘化三午年(1846)没か? (↑金剛院墓碑現存)



(九郎左衛門家墓所図に戻る)



<金剛院へ戻る> <HOME>


inserted by FC2 system